专利摘要:
本発明は、塩基の形態もしくは酸との付加塩の形態、およびさらに水和物もしくは溶媒和物の形態である一般式(I)の化合物に関し、式中、X1、X2、X3およびX4は、互いに独立に、窒素原子またはC−Ri基であり、Wは酸素または硫黄原子であり、nは0、1、2または3に等しく、Yは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり、Aは、式(II)の基であり、Z1、Z2、Z3およびZ4は、互いに独立に、窒素原子またはC−R2基であり、RaおよびRbは、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、またはO、SおよびNから選択される1から3つのヘテロ原子を含む5から7員環のヘテロ環またはヘテロアリールのいずれかを形成し、このシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得る。これらの調製プロセスおよび治療的使用。
公开号:JP2011512328A
申请号:JP2010543538
申请日:2009-01-20
公开日:2011-04-21
发明作者:エバノ,ヤニク;ジル,カトリンヌ;デユボワ,ローラン;マランダ,アンドレ
申请人:サノフイ−アベンテイス;
IPC主号:C07D401-12
专利说明:

[0001] WO2006/024776、WO2006/072736、WO2007/010144、およびWO2007/010138には、TRPV1(またはVR1)型の受容体に対してin vitroおよびin vivoでアンタゴニストまたはアゴニスト活性を有する二環式カルボキサミド誘導体が記載されている。]
先行技術

[0002] 国際公開第2006/024776号
国際公開第2006/072736号
国際公開第2007/010144号
国際公開第2007/010138号]
発明が解決しようとする課題

[0003] 機能活性、代謝プロファイルおよび/または安全性プロファイルの点で改善された、TRV1型受容体のための新規な配位子を見出すことがなおも必要とされている。]
課題を解決するための手段

[0004] 本発明は、TRPV1(またはVR1)型の受容体に対してin vitroおよびin vivoでアンタゴニストまたはアゴニスト活性を有する二環式カルボキサミド誘導体を提供することによって、この必要性を満たす。]
[0005] 本発明の第1の主題は、以下の一般式(I)に対応する化合物に関する。]
[0006] 本発明の別の主題は、一般式(I)の化合物の調製プロセスに関する。]
[0007] 本発明の別の主題は、一般式(I)の化合物の、特に薬剤または医薬組成物における使用に関する。]
[0008] 本発明の化合物は、一般式(I)に対応する:]
[0009] 式中:
X1、X2、X3およびX4は、互いに独立に、窒素原子または基C−R1を表し、
X1、X2、X3およびX4のうち1つが窒素原子を表す場合に、残りは基C−R1に対応することが理解され、
Wは、酸素または硫黄原子を表し、
nは、0、1、2または3に等しく、
Yは、ハロゲン原子、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C6−アルキレン−O−、C1−C6−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR4R5、ニトロ、NR4R5、C1−C6−チオアルキル、チオール、−S(O)−C1−C6−アルキル、−S(O)2−C1−C6−アルキル、SO2NR4R5、NR6C(O)R7、NR6SO2R8、C(O)NR4R5、OC(O)NR4R5、−Si−(C1−C6−アルキル)3、−SF5、アリール−C1−C5−アルキレンまたはアリール、ヘテロアリール−C1−C5アルキレンまたはヘテロアリールから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表し;この基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシおよびC3−C7−シクロアルキル−C1−C6−アルキレン−O−は、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換されていてもよく、このアリールおよびヘテロアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、
Aは、次式の基を表し、]
[0010] Z1、Z2、Z3およびZ4は、互いに独立に、窒素原子、炭素原子または基C−R2を表し、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの少なくとも1つは窒素原子に対応し、Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは炭素原子に対応し、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合し、
RaおよびRbは、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、
またはO、SおよびNから選択される1から3つのヘテロ原子を含む5から7員環のヘテロ環もしくはヘテロアリールのいずれかを形成し、
RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に、5員環を形成する場合、1つの窒素原子および複数の炭素原子を含み、部分的に飽和または不飽和であるこの環は排除されると理解され、
この部分的に不飽和のシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得、
R1は、水素原子、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、アリールオキシ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキル、アリール−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリール−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキル、アリールチオ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリールチオ−C1−C6−アルキル、アリール−C1−C3−アルキレン−チオ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリール−C1−C3−アルキレン−チオ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR4R5、ニトロ、NR4R5、C1−C6−チオアルキル、C3−C7−シクロアルキルチオ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−チオ、−S(O)−C1−C6−アルキル、−S(O)−C3−C7−シクロアルキル、−S(O)−C1−C3−アルキレン−C3−C7−シクロアルキル、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、SO2NR4R5、−Si−(C1−C6−アルキル)3、−SF5、NR6C(O)R7、NR6SO2R8、C(O)NR4R5、OC(O)NR4R5、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−C5−アルキレン、ヘテロアリール−C1−C5アルキレン、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールチオから選択され、このヘテロアリールまたはアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、
R2は、水素原子、ハロゲン原子、または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−O−、ヒドロキシ、チオール、またはC1−C6−フルオロアルコキシを表し、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、チオール、C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C5−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレン、C(O)NR4R5、C(O)OC1−C6−アルキル、CO2H、オキソ、チオ基を表し、これらの基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、およびC3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレンは、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシ、−OC(O)−C1−C6−アルキルまたはNR4R5で置換され得、
または
R3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、アリール−C(O)−、C1−C6−アルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−C(O)−、アリール−S(O)、C1−C6−アルキル−S(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)−、アリール−S(O)2、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、C1−C6−アルキル−O−C(O)−、アリール−C1−C3−アルキル−O−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−O−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−O−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−O−C(O)−、アリール−O−C(O)−、ヘテロアリール−O−C(O)−、ヘテロアリールまたはアリールを表し、このヘテロアリールおよびアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく;これらの基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、およびC1−C6−フルオロアルキルは、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換され得、
R4およびR5は、互いに独立して、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C5−アルキレンまたはアリールを表し、またはR4およびR5は一緒になって、これらを担持する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンまたはホモピペラジン基を形成し、この基NR4R5は、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレン、アリール、ヘテロアリール、アリール−S(O)2−、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、アリール−C(O)−、C1−C6−アルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシル、C1−C6−アルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルキル、アリールオキシ−C1−C6−アルキレン、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキレン、またはヘテロアリールオキシで置換されていてもよく、
R6およびR7は、互いに独立に、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレンまたはアリールを表し;このアリール基は、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
またはR6およびR7は一緒になって、これらを担持する窒素原子およびC(O)基を含む4から7員ラクタムを形成し、
R8は、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレンまたはアリールを表し;このアリール基は、ハロゲン原子および基−C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
またはR6およびR8は一緒になって、これらを担持する窒素原子およびS(O)2基を含む4から7員スルタムを形成し、
R9は、ハロゲン原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、またはC1−C6−フルオロアルコキシを表し、これらの基は、基OH、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換されていてもよく、またはR9は、ニトロ、シアノまたはNR4R5基を表す。]
[0011] 一般式(I)の化合物において、
硫黄原子は、酸化形態(S(O)またはS(O)2)であることができ、
窒素原子は、酸化形態(N−オキシド)であることができる。]
[0012] 式(I)の化合物は、1つ以上の非対象炭素原子を含んでいてもよい。故にこれらは、エナンチオマーおよびジアステレオアイソマーの形態で存在してもよい。これらのエナンチオマーおよびジアステレオアイソマーおよびさらにラセミ混合物を含むこれらの混合物は、本発明の一部を形成する。]
[0013] 式(I)の化合物は、塩基または酸付加塩の形態で存在してもよい。こうした付加塩は、本発明の一部を形成する。]
[0014] これらの溶媒は、医薬的に許容される酸を用いて調製されてもよいが、例えば式(I)の化合物を精製または単離するのに有用な他の酸の塩も本発明の一部を形成する。]
[0015] 式(I)の化合物はまた、水和物または溶媒和物の形態、即ち1つ以上の水分子または溶媒との会合体または組み合わせの形態で存在してもよい。こうした水和物および溶媒和物もまた本発明の一部を形成する。]
[0016] 本発明の状況において、次の定義を適用する。]
[0017] ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素。]
[0018] Ct−Cz:tおよびzは1から7の値をとる場合があるtからzの炭素原子を含有し得る炭素系鎖。例えばC1−C3は、1から3つの炭素原子を含有し得る炭素系鎖である。]
[0019] アルキル。直鎖または分枝鎖飽和脂肪族基。言及できる例としてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルなどを挙げることができる。]
[0020] アルキレン。直鎖または分枝鎖飽和二価アルキル基、例えば:基C1−C3−アルキレンは1から3つの炭素原子の直鎖または分枝の二価炭素系鎖を表し、より詳細には、メチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレン。]
[0021] シクロアルキル。飽和または部分的に不飽和の環状アルキル基。言及することができる例としては、基シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。]
[0022] シクロアルキルオキシ。ラジカル−O−シクロアルキルであって、このシクロアルキル基は上記で定義される通りである。]
[0023] フルオロアルキル。1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基。]
[0024] アルコキシ。ラジカル−O−アルキルであって、このアルキル基は上記で定義される通りであり。]
[0025] フルオロアルコキシ。1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されているアルコキシ基。]
[0026] チオアルキルまたはアルキルチオ。ラジカル−S−アルキルであって、このアルキル基は上記で定義される通りある。]
[0027] アリール。6から10つの炭素原子を含有する単環式または二環式芳香族基。言及することができるアリール基の例としては、フェニルおよびナフチル基が挙げられる。]
[0028] ヘテロ環。O、SおよびNから選択される1から3つのヘテロ原子を含む飽和または部分的に不飽和の5から7員の単環式基。]
[0029] 言及することができるヘテロ環の例としては、アゼチジニル、ピペリジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロピロリルまたはテトラヒドロピリジル、[1,3]ジオキソリル、[1,3]ジオキシニル、ジヒドロ[1,4]ジオキシニル、ジヒドロ[1,2]オキサジニル、ジヒドロ[1,3]オキサジニル、ジヒドロオキサゾール、ジヒドロイソオキサゾール、ジヒドロ[1,4]オキサジニル、テトラヒドロ[1,3]オキサゼピニル、テトラヒドロ[1,4]オキサゼピニル、テトラヒドロ[1,3]ジアゼピニルおよびテトラヒドロ[1,4]ジアゼピニルが挙げられる。]
[0030] ヘテロアリール。O、SおよびNから選択される1から5つのヘテロ原子を含有する5から12員の単環式または二環式芳香族基。]
[0031] 言及することができる単環式ヘテロアリールの例としては、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、フリル、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが挙げられる。]
[0032] 言及することができる二環式ヘテロアリールの例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、イソベンゾチアゾリル、ピロロ[2,3−c]ピリジル、ピロロ[2,3−b]ピリジル、ピロロ[3,2−b]ピリジル、ピロロ[3,2−c]ピリジル、ピロロ[1,2−a]ピリジル、キノリニル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロロ[1,2−a]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、イミダゾ[4,5−b]ピラジニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジル、イミダゾ[4,5−c]ピリジル、ピラゾロ[2,3−a]ピリジル、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル、ピラゾロ[2,3−a]ピラジニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジル、チアゾロ[5,4−c]ピリジル、チアゾロ[4,5−c]ピリジル、チアゾロ[4,5−b]ピリジル、オキサゾロ[5,4−b]ピリジル、オキサゾロ[5,4−c]ピリジル、オキサゾロ[4,5−c]ピリジル、オキサゾロ[4,5−b]ピリジル、イソチアゾロ[5,4−b]ピリジル、イソチアゾロ[5,4−c]ピリジル、イソチアゾロ[4,5−c]ピリジル、イソチアゾロ[4,5−b]ピリジル、イソオキサゾロ[5,4−b]ピリジル、イソオキサゾロ[5、4−c]ピリジル、イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジル、およびイソオキサゾロ[4,5−b]ピリジルが挙げられる。]
[0033] 「オキソ」は「=O」を意味する。]
[0034] 「チオ」は「=S」を意味する。]
[0035] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第1のサブグループの化合物は、X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に基C−R1を表す化合物によって構成され、R1は、一般式(I)にて定義される通りである。]
[0036] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第2のサブグループの化合物は、X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に、窒素原子または基C−R1を表す化合物によって構成され、
X1、X2、X3およびX4のうちの1つが、窒素原子を表し、残りは基C−R1を表すと理解される。]
[0037] R1は、一般式(I)に定義される通りである。]
[0038] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第3のサブグループの化合物は、X1、X2およびX3が基C−R1を表し、X4が、窒素原子を表す化合物によって構成され、R1は、一般式(I)にて定義される通りである。]
[0039] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第4のサブグループの化合物は、R1が、水素原子、ハロゲン原子、および基C1−C6−フルオロアルキルまたは−Si(C1−C6−アルキル)3から選択される化合物によって構成される。]
[0040] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第5のサブグループの化合物は、R1が、水素原子、フッ素原子および基CF3またはSi(CH3)3から選択される化合物によって構成される。]
[0041] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第6のサブグループの化合物は、X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表す化合物によって構成され、R1は、水素原子、ハロゲン原子、および基C1−C6−フルオロアルキルまたは−Si(C1−C6−アルキル)3から選択される。]
[0042] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第7のサブグループの化合物は、X1、X2およびX3がC−R1を表し、X4が、窒素原子を表す化合物によって構成され、R1は、水素原子および基C1−C6−フルオロアルキルから選択される。]
[0043] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第8のサブグループの化合物は、nが1に等しい化合物によって構成される。]
[0044] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第9のサブグループの化合物は、Yが、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキルまたはC1−C6−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表す化合物によって構成される。]
[0045] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第10のサブグループの化合物は、Yが、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキルまたはC1−C6−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル、チアゾリルまたはピリジルを表す化合物によって構成される。]
[0046] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第11のサブグループの化合物は、Yが、フッ素原子およびメチル基またはCF3から選択される1つ以上の基で置換されていてもよい、フェニル、チアゾリルまたはピリジルを表す化合物によって構成される。]
[0047] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第12のサブグループは、Yが、フッ素原子およびメチル基またはCF3から選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニルを表す化合物によって構成される。]
[0048] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第13のサブグループの化合物は、Wが酸素原子を表す化合物によって構成される。]
[0049] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第14のサブグループの化合物は、Z1、Z2、Z3およびZ4が、互いに独立に、窒素原子、炭素原子または基C−R2を表す化合物によって構成され、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは、窒素原子に対応し、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは、炭素原子に対応し、これが式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合し、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうち残りの2つは、基C−R2に対応し、
R2は、一般式(I)に定義される通りである。]
[0050] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第15のサブグループの化合物は、Z1、Z2、Z3およびZ4が、互いに独立に、窒素原子、炭素原子または基C−R2を表す化合物によって構成され、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは、窒素原子に対応し、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは、炭素原子に対応し、これが式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合し、
Z1、Z2、Z3およびZ4のうち残りの2つは、CH基に対応する。]
[0051] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第16のサブグループの化合物は、RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、
またはO、SおよびNから選択される1または2つのヘテロ原子を含む5−または6−員であるヘテロ環もしくはヘテロアリールのいずれかを形成する化合物によって構成され、
RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に5員環を形成する場合に、窒素原子および炭素原子を含み、部分的に飽和または不飽和であるこうした環は排除されると理解され、
この部分的に不飽和のシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得、
R3は一般式(I)にて定義される通りである。]
[0052] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第17のサブグループの化合物は、RaおよびRbは一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、
またはO、SおよびNから選択される1または2つのヘテロ原子を含む5−または6−員であるヘテロ環もしくはヘテロアリールのいずれかを形成する化合物によって構成され、
RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に5員環を形成する場合に、窒素原子および炭素原子を含み、部分的に飽和または不飽和であるこうした環は排除されると理解され、
この部分的に不飽和のシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子またはヒドロキシル、C1−C6一アルキルまたはオキソ基を表し;このC1−C6一アルキル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−C1−C6−アルキル基で置換され得、
または
R3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキルを表す。]
[0053] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第18のサブグループの化合物は、RaおよびRbは一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、
またはO、SおよびNから選択される1または2つのヘテロ原子を含む5−または6−員であるヘテロ環もしくはヘテロアリールのいずれかを形成する化合物によって構成され、
RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に5員環を形成する場合に、窒素原子および炭素原子を含み、部分的に飽和または不飽和であるこうした環は排除されると理解され、
この部分的に不飽和のシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子またはヒドロキシル、メチルまたはオキソ基を表し;このメチル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−tert−ブチル基で置換され得る。]
[0054] または
R3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子またはメチル基を表す。]
[0055] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第19のサブグループの化合物は、Aが次式の基を表す化合物によって構成され、]
[0056] 式中、Aは、次の基から選択され]
[0057] これらの基は、上記の一般式(I)に定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよい。]
[0058] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第20のサブグループの化合物は、Aが次式の基を表す化合物によって構成され、]
[0059] 式中、Aは、次の基から選択され]
[0060] これらの基は、上記の一般式(I)に定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよく、
R2は水素原子を表し、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、C1−C6−アルキルまたはオキソ基を表し;このC1−C6−アルキル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−C1−C6−アルキル基で置換され得、
または
R3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキルを表す。]
[0061] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第21のサブグループの化合物は、Aが次式の基を表す化合物によって構成され、]
[0062] 式中、Aは、次の基から選択され]
[0063] これらの基は、上記の一般式(I)に定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよく、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、メチルまたはオキソ基を表し;このメチル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−tert−ブチル基で置換され得、
または
R3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子またはメチル基を表す。]
[0064] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第22のサブグループの化合物は、上記で与えられたX1、X2、X3およびX4、n、Y、W、Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbの定義を組み合わせた化合物によって構成される。]
[0065] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、第23のサブグループの化合物は、X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表し、またはX1、X2およびX3が基C−R1を表し;X4が窒素原子を表し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子および基C1−C6−フルオロアルキルまたは−Si(C1−C6−アルキル)3から選択され、
nが1に等しく、
Yが、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキルまたはC1−C6−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表し;
Wが酸素原子を表し、
Aが次式の基を表し、]
[0066] 式中、Aは、次の基から選択され]
[0067] これらの基は、上記の一般式(I)に定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよく、
R2が水素原子を表し、
R3が、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、C1−C6−アルキルまたはオキソ基を表し、このC1−C6−アルキル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−C1−C6−アルキル基で置換され得、
または
R3が、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキルを表す。]
[0068] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、化合物の第24のサブグループは、X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表し、
R1が、水素原子、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキル、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ(akoxy)、C1−C6−フルオロアルコキシ、NR4R5、C1−C6−チオアルキル、フェニルまたはイソオキサゾリルから選択され、このフェニル基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、
R4およびR5は、互いに独立に、水素原子または基C1−C6−アルキルを表し、
Wが酸素原子を表し、
nが0に等しく、
Yが、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよいフェニル基を表し;またはYがイソオキサゾールを表し、
R9が、ハロゲン原子または基C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシまたはシアノを表し、
Aは基Dを表し、]
[0069] 式中、
Lは、水素原子、ハロゲン原子または基C1−C4−アルコキシを表し、
この5員環は、部分的に飽和または不飽和であり;Jは、NまたはC=Oを表し、EおよびGは、互いに独立に、酸素もしくは硫黄原子、または基C=O、CH2またはN−R’を表し;R’は、水素原子または基C1−C4−アルキルまたはアリール−C(O)−を表し、このアリール基は、1つ以上の基C1−C6−アルキルで置換されていてもよい、
化合物を除くように定義される。]
[0070] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、1つのサブファミリーは、一般式(I’)の化合物によって表され、この式に関して、
R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、チオール、C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレン、C(O)NR4R5、C(O)OC1−C6−アルキル、CO2H、オキソ、チオ基を表し;これらの基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C5−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、およびC3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレンは、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシ、またはNR4R5で置換され得る。]
[0071] 本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、第1のサブグループの化合物は、X1、X2、X3、およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表す化合物によって構成され、R1は、水素原子およびハロゲン原子、より詳細にはフッ素原子から選択される。]
[0072] 本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、第2のサブグループの化合物は、nが1に等しく、Yがアリール、より詳細には1つ以上のハロゲン原子、より詳細にはフッ素原子で置換されていてもよいフェニルを表す化合物によって構成される。]
[0073] 本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、第3のサブグループの化合物は、Wが酸素原子を表す化合物によって構成される。]
[0074] 本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、第4のサブグループの化合物は、Aが次式の基を表す化合物によって構成され、]
[0075] ここで、Aは、次の基から選択され、]
[0076] これらの基は、上記一般式(I)にて定義されるようにR2およびR3で置換されていてもよい。]
[0077] 本発明の主題である一般式(I’)の化合物のうち、第5のサブグループの化合物は、X1、X2、X3、およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表す化合物によって構成され、R1が、水素原子およびハロゲン原子、より詳細にはフッ素原子から選択され、
nが1に等しく、
Yがアリール、より詳細には1つ以上のハロゲン原子、より詳細にはフッ素原子で置換されていてもよいフェニルを表し、
Wが酸素原子を表し、
Aが次式の基を表し、]
[0078] ここで、Aは、次の基から選択され、]
[0079] これらの基は、上記一般式(I)にて定義されるようにR2およびR3で置換されていてもよい、
化合物によって構成される。]
[0080] 本発明の主題である一般式(I)の化合物のうち、特に次の化合物を挙げることができる。]
[0081] 1 N−(2、3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0082] 2 N−(2−メチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0083] 3 N−(チアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0084] 4 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0085] 5 N−(キノール−3−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0086] 6 N−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0087] 7 N−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0088] 8 N−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド。]
[0089] 9 N−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0090] 10 N−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0091] 11 N−(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0092] 12 N−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0093] 13 [6[[[5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル]メチル2,2−ジメチルプロパノアート。]
[0094] 14 N−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリド−7−イル))−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0095] 15 N−(6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノール−3−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。
16 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0096] 17 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0097] 18 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0098] 19 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0099] 20 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0100] 21 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0101] 22 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0102] 23 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0103] 24 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド。]
[0104] 25 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0105] 26 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0106] 27 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0107] 28 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0108] 29 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0109] 30 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド。]
[0110] 31 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0111] 32 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0112] 33 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0113] 34 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド。]
[0114] 35 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0115] 36 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド。]
[0116] 37 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0117] 38 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0118] 39 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド。]
[0119] 以降の本文において、「脱離基」という用語は、不均等結合が破られて、電子対を失うことにより分子から容易に開裂され得る基を意味する。従って、この基は、例えば、置換反応の間に、別の基で容易に置換することができる。このような脱離基は、例えば、ハロゲンまたは活性化されたヒドロキシル基、例えば、メタンスルホナート、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルファート、トリフラート、アセタートなどである。脱離基の例およびこの調製についての参考文献は、「Advancesin Organic Chemistry」,J.March,5th Edition,Wiley Interscience,2001に記載されている。]
[0120] 以降の本文において、「保護基」という用語は、反応中に分子の一部を一時的に不活性化することを目的とする、化学的構造に一時的に組み込むことができる基を意味し、これは後続合成工程にて容易に除去できる。保護基の例およびこれらの特性に関する参照は、T.W.Greene,P.G.M.Wutz,3rd Edition,Wiley Inter science 1999に与えられる。]
[0121] 本発明によれば、一般式(I)の化合物は、以下の一般スキーム1によって示されるプロセスに従って調製できる。]
[0122] 化合物(I)は、カップリング剤、例えばジアルキルカルボジイミド、[(ベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ][トリス(ピロリジノ)]ホスホニウムヘキサフルオロホスファート、ジエチルシアノホスホナート、または当業者には知られている他のいずれかのカップリング剤の存在下、必要に応じてトリエチルアミンのような塩基の存在下、例えばジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、一般式(II)(式中、Bはヒドロキシル基に対応し、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWは、上記一般式(I)にて定義される通りである。)の化合物を、一般式(III)(式中、Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbは上記の一般式(I)にて定義される通りであり、Dはアミノ基に対応する。)のアミンと反応させることによって得ることができる。]
[0123] さらに、化合物(I)は、トルエンのような還流溶媒中、一般式(II)(式中、Bは、基C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシまたはアリール−C1−C3−アルキレンオキシを表し、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWは、上記一般式にて定義される通りである。)の化合物を、一般式(III)(式中、Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbは上記の一般式(I)にて定義される通りであり、Dはアミノ基に対応する。)の化合物のアミドと反応させることによって得ることができる。一般式(III)の化合物のアルミニウムアミドは、一般式(III)のアミンへのトリメチルアルミニウムの先行作用により調製される。]
[0124] 化合物(I)はまた、ジクロロメタンまたはトルエンのような溶媒中の溶液で、一般式(II)(式中、Bは塩素原子に対応し、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWは、上記一般式(I)にて定義される通りである。)の化合物を、一般式(III)(式中、Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbは上記一般式(I)にて定義される通りであり、Dはアミノ基に対応する。)のアミンと反応させることによって得ることができる。Bが塩素原子に対応する一般式(II)の化合物は、Bがヒドロキシル基に対応する一般式(II)の化合物から、必要に応じてトリエチルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような溶媒の溶液中で、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのような試薬と反応させることによって調製される。]
[0125] BがNH2基を表し、Wが酸素原子を表し、X1、X2、X3、X4、nおよびYが、上記一般式(I)にて定義される通りである一般式(II)の化合物を出発として、一般式(I)の化合物は、例えばJ.Am.Chem.Soc.2001,123(31),7727に記載される方法と類似の方法に記載に従って、または文献に記載されるもしくは当業者に既知の方法に従って、触媒量の銅塩の存在下、触媒量の銅配位子、例えばジアミンの存在下、全体が炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジオキサンのような溶媒中、一般式(III)(Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbは上記の一般式(I)にて定義される通りであり、Dは、臭素原子またはトリフラート基のような上記で定義される通りの脱離基に対応する。)の化合物との反応によって得ることができる。]
[0126] スキーム1において、一般式(I)の化合物およびその他の試薬は、これらの調製モードが記載されていない場合、市販されており、文献に記載され、または文献に記載されるプロセスと類似のプロセスによって調製される(例えばD.Knittel Synthesis 1985,2,186;T.M.Williams J.Med.Chem.1993,36(9),1291;JP2001−151771A2,WO2006/024776,WO2006/072736,WO2007/010144,WO2007/010138またはWO2007/088277)。]
[0127] 一般式(III)の化合物は、この調製モードが記載されていない場合、市販され、文献に記載され、または文献に記載されるプロセスと類似のプロセスによって調製される(Tetrahedron Lett.1987,1589,Synthesis 2005,15,2503,Synthesis 2008,2,201,WO2006/040520)。]
[0128] 一般式(II)または(I)の化合物(X1、X2、X3およびX4のうち1つはアルキル基で置換される炭素原子に対応する。)は、例えばアルキルマグネシウムハライドまたはアルキル亜鉛ハライドの存在下、例えば文献に記載の方法(A.Furstner et al. J.Am.Chem.Soc.2002,124(46),13856;G.Queguiner et al.J.Org.Chem.1998,63(9),2892)または当業者に既知の方法に従って、塩素のようなハロゲン原子で置換される一般式(II)または(I)の対応する化合物上にて行われる、パラジウムまたは鉄のような金属によって触媒されるカップリング反応を介して得ることができる。]
[0129] 一般式(II)または(I)の化合物(X1、X2、X3およびX4のうち1つはシアノ、アリールまたはヘテロアリール基で置換される炭素原子に対応する。)は、トリメチルシリルシアニド、アリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸の存在下、文献に記載の他のいずれかの方法もしくは当業者に既知の方法に従って、それぞれアミン、アミドまたはスルホンアミドとのカップリング反応を介して、例えば臭素原子で置換される一般式(II)または(I)の対応する化合物上で行われるパラジウムのような金属で触媒されるカップリング反応によって得ることができる。]
[0130] 一般式(II)または(I)の化合物(X1、X2、X3およびX4のうち1つは、基NR4R5、NR6COR7またはNR6SO2R8で置換される炭素原子に対応する。)は、塩基、ホスフィンおよびパラジウム系触媒の存在下、それぞれアミン、アミド、またはスルホンアミドとのカップリング反応を介して、文献に記載の方法または当業者に既知の方法に従って、例えば臭素原子で置換される一般式(I)または(II)の対応する化合物から得ることができる。]
[0131] 基C(O)NR4R5で置換される一般式(I)または(II)の化合物は、文献に記載の方法または当業者に既知の方法に従って、シアノ基で置換される一般式(I)または(II)の対応する化合物から得ることができる。]
[0132] 基−S(O)−アルキルまたは−S(O)2−アルキルで置換される一般式(I)または(II)の化合物は、文献に記載の方法または当業者に既知の方法に従って、チオアルキル基で置換される一般式(II)または(I)の対応する化合物の酸化によって得ることができる。]
[0133] 基NR4R5、NR6COR7またはNR6SO2R8で置換される一般式(II)または(I)の化合物は、文献に記載の方法または当業者に既知の方法に従って、例えば還元、続いてアシル化またはスルホニル化によって、ニトロ基で置換される一般式(II)または(I)の対応する化合物から得ることができる。]
[0134] 基SO2NR4R5で置換される一般式(II)または(I)の化合物は、例えばPharmazie 1990,45,346に記載される方法と同様の方法によって、または文献に記載の方法または当業者に既知の方法に従って、得ることができる。]
[0135] Wが硫黄原子を表す一般式(I)または(II)の化合物は、例えばWが酸素原子で表される一般式(I)または(II)の対応する化合物を、Lawesson’s試薬のような試薬と反応させることによって得ることができる。]
[0136] R3が窒素原子によって担持された保護基、例えばアセチル、エトキシカルボニル、またはtert−ブチルオキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基に対応する一般式(I)の化合物は、R3が水素原子である一般式(I)の化合物を得る当業者に既知の化学的方法に従って、脱保護できる。]
[0137] R3がヒドロキシアルキル基に対応する一般式(I)の化合物は、R3が、例えばアセトキシアルキルまたはピバロイルオキシアルキル基に対応する一般式(I)の化合物から、当業者に既知の化学的方法に従って、例えば水酸化ナトリウム水溶液のような塩基との反応、メタノールまたはエタノールのようなアルコール性溶媒中でリチウムまたはナトリウムのような塩のアルコキシド、例えばメトキシドとの反応、またはテトラヒドロフランのような溶媒中のボロ水素化ナトリウムのような還元剤との反応に従って得ることができる。]
[0138] または、R3がヒドロキシアルキル基に対応する一般式(I)の化合物は、Dがアミノ基に対応し、R3が、例えばピバロイルオキシアルキル基に対応する一般式(III)の化合物から、有機金属試薬、例えばトリメチルアルミニウムとの反応、続いてBが基C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−またはアリール−C1−C3−アルキレンオキシに対応し、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWが、上記一般式(I)に定義される通りである一般式(III)の化合物とのカップリング、続いて酸性の水性媒体中での処理によって得ることができる。]
[0139] X1、X2、X3およびX4のうち1つは、基C−R1を表し、R1は基−Si−(C1−C6−アルキル)3に対応し、Bは基C1−C6−アルコキシルを表すスキーム1の一般式(II)の化合物は、例えばスキーム2に示される方法に従って得ることができる。]
[0140] この方法に従って、nが1、2または3に等しいように定義される一般式(II)の化合物は、対応する化合物(VI)と、試薬(VIII)との反応によって得られ、ここでLGは、塩素、臭素またはヨウ素原子のような脱離基を表し、nは1、2または3に等しい。一般式(II)の化合物の形成反応は、水素化ナトリウムまたは炭酸カリウムのような塩基の存在下、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトンのような極性溶媒で行うことができる(n=1:Kolasa T.,Bioorg.Med.Chem.1997,5(3)507,n=2:Abramovitch R.,Synth.Common.,1995,25(1),1)。]
[0141] 一般式(VIII)の化合物が、nが1、2または3に等しく、LGがヒドロキシル基を表すように定義される場合、一般式(II)の化合物は、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、および試薬、例えばジエチルアゾジカルボキシラートの存在下、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような溶媒に溶解させて、一般式(VI)の化合物と、一般式(VIII)の化合物とを反応させることによって得ることができる(O.Mitsonobu,Synthesis,1981,1−28)。]
[0142] 同様に、一般式(II)の化合物は、樹脂に担持されるホスフィンおよび例えばジイソプロピルアゾジカルボキシラートのような試薬の存在下、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような溶媒中に溶解して、一般式(VI)の化合物と、一般式(VIII)の化合物とを反応させることによって得ることができる。]
[0143] 一般式(VIII)の化合物が、nが0に等しく、LGが、塩素、臭素またはヨウ素原子のような脱離基を表すように定義される場合、一般式(II)の化合物の形成反応は、好ましくは塩基性媒体中の不活性雰囲気下にて、例えばトリリン酸カリウムの存在下、ヨウ化銅のような銅塩の存在下、必要に応じてN,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンのような添加剤の存在下、全体がトルエンのような有機溶媒中で、S.L.Buchwald et al(J.Am.Chem.Soc,2001,123,7727および2002,124,11684)によって記載される方法の適用または適合によって行うことができる。]
[0144] 一般式(VI)の化合物は、X1、X2、X3およびX4が一般式(I)に定義される通りであり、これらの1つはシリル基に対応する一般式(IV)のシリル基で置換される芳香族またはヘテロ芳香族アルデヒドから、塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在下、エタノールまたはメタノールのような溶媒中で、Bが基C1−C6−アルコキシル、例えばエチルアジドアセタートを表す一般式(VII)のアルキルアジドアセタートとの反応によって一般式(V)のアルキル2−アジドシンナマートを得ることによって、調製される。次いでこれらの生成物を、文献に記載されるプロトコルを適合させることによって、還流溶媒、例えばキシレンまたはトルエン中でインドールまたはアザインドールエステルに転化する(Hemetsberger et al.Monatsh.Chem.,1969,100,1599および1970,101 161;P.Roy et al.Synthesis.,2005,16,2751−2757;R.Guilard et al.J.heterocyclic.Chem.,1981,18,1365−1377;W.Rees et al.J.Chem.Soc,Perkin Trans,1 1984,2189−2196;P.Molina et al.J.Org.Chem.,2003,68(2),489−499;C.Moody et al.J.Chem.Soc.Perkin.Trans,1 1984,2189−2196;J.Sawyer et al.J.Med.Chem,2005,48,893−896;D.Tanner Synlett 2006,18,3140−3144)。]
[0145] または、一般式(VI)の化合物の形成は、文献に記載されるプロトコルの適合に従って、ロジウムダイマー錯体の存在下、トルエンのような溶媒中、25℃から60℃の温度にて、一般式(V)のアルキル2−アジドシンナマートの分解によって得ることができる(Tom G.Drivers et al.J.Am.Chem.Soc,2007,129,7500−7501;J.Sawyer et al.J.Med.Chem,2005,48,893−896)。]
[0146] 一般式(IV)のシリル基で置換される芳香族またはヘテロ芳香族アルデヒドは、これらが市販されていない場合、対応する芳香族またはヘテロ芳香族アルデヒドから得ることができ、これは好ましくは、シリル基が誘導されるべき位置にて、例えば臭素またはヨウ素のようなハロゲン原子で置換される、アセタール形態にてマスクされる。]
[0147] 例えば、触媒量の金属錯体、好ましくはパラジウム錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下、溶媒なしもしくは溶媒中にて、好ましくは極性溶媒、例えばヘキサメチルホスホルアミド中にて、炭酸カリウムのような塩基の存在下、20℃から溶媒の沸点までの温度にて、例えばヘキサメチルジシランのようなジシランとの反応によって(文献に記載されるプロトコルの適合:J.Babin et al.J.Organometall.Chem.,1993,446(1−2),135−138;E.Shirakawa et al.Chem.Commun.,2000,1895−1896;L.Goossen et al.Synlett,2000,1801−1803;H.Matsumoto et al.J.Organometall.Chem.,1975,85,C1;FR2677358)。]
[0148] 例えば強塩基、ヘキサメチルホスホロトリアミド(HMPT)の存在下、20℃付近の温度にて、例えばヘキサメチルジシランのようなジシランとの反応によって(文献に記載されるプロトコルの適合:A.l.Meyers et al.J.Org.Chem.,1977,42(15),2654−2655;K.Ishimaru et al.Heterocycles.,2001,55(8),1591−1597)。]
[0149] 一般式(IV)のシリル基で置換される芳香族またはヘテロ芳香族アルデヒドはまた、これらが市販されていない場合、対応するジハロ芳香族またはヘテロ芳香族誘導体、例えばジブロモ誘導体から、シリル基が誘導されるべき位置にて、有機金属試薬、例えばn−ブチルリチウムでの交換により得ることができる。こうして形成された金属性芳香族またはヘテロ芳香族誘導体は、次いでオルガノハロシランと反応させてもよく、または文献に記載される方法の適合によってホルミル誘導体に転化されてもよい。反応は、好ましくは−110℃から室温までの低温にて、エーテルまたはTHFのような溶媒中で行なわれる(文献に記載されるプロトコルの適合:Bao−Hui Ye et al.Tetrahedron.,2003,59,3593−3601;P.Pierrat et al.Synlett 2004,13,2319−2322;K.T.Warner et al.Heterocycles 2002,58,383;D.Deffieux et al.J.Organometall.Chem.,1994,13(6),2415−2422;WO2005080328;S.G.Davies et al.,J.Chem.Soc.Perkin Trans 1 1991,501;G.Queguiner et al.J.Org.Chem.,1981,46,4494−4497;G.Breton et al.Tetrahedron 2000,56(10),1349−1360;S.DeMontis et al Tetrahedron 2004,60(17),3915−3920;L.Buchwald et al.,J.Am.Chem.Soc,1998,120,4960−4976)。]
[0150] 別の態様によれば、本発明の主題は、一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)および(IIh)の化合物であり、ここでMeはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成の中間体として有用である。]
[0151] エステル(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)および(IIh)は、実施例18、22、25、28、31、32、35および37に記載されるプロセスに従って調製される。]
[0152] 以下の実施例は本発明に従う特定化合物の調製を記載する。これらの実施例は限定するものではなく、単に本発明の例証として作用する。例証される化合物の数字は、表1に例証されたものを指す。元素ミクロ分析、LC−MS分析(質量分析と組み合わせた液体クロマトグラフィ)およびIRまたはNMRスペクトルでは、得られた化合物の構造を確認する。]
[0153] (実施例1(化合物1))
N−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
1.1 5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
水50mL中の水酸化ナトリウムペレット1.15g(28.92mmol)から調製された水酸化ナトリウム水溶液を、エタノール241mL中のエチル5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(WO2006/024776)7.6g(24.10mmol)の溶液に添加する。混合物を2時間加熱し、次いで減圧下で濃縮する。得られた固体を水200mLにとる。溶液をエチルエーテル100mLで2回洗浄し、少量の濃塩酸の連続的添加により酸性化し、次いで酢酸エチル200mLで抽出する。最終的に有機相を水100mLで2回、飽和塩化ナトリウム溶液50mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。減圧下50℃での乾燥の後、予測生成物6.4gを固体の形態で得、これをさらに精製することなく、残りの合成に使用する。]
[0154] 1.2 N−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物1)
DMF8mL中の工程1.1にて調製された5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸0.25g(0.87mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)183mg(0.96mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)129mg(0.96mmol)の20℃にて攪拌した溶液に、トリエチルアミン130マイクロリットル(0.96mol)、および次いで6−アミノ−2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩(Ukrainskii Khimicheskii Zhumal 1981,47,867)224mg(1.13mmol)を添加する。反応混合物を20℃で8時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮する。得られた生成物を水100mL中にとり、沈殿物をろ過により回収して、シリカカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。生成物を含有する画分を合わせ、この体積の4分の1まで蒸発させる。n−ヘプタン50mLを溶液に添加し、固体をろ過により回収し、減圧下で乾燥する。これにより予測生成物150mgを単離する。
融点=274−275℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.59(s,1H);8.59(s,1H);8.3(s,1H);7.6(m,2H);7.46(s,1H);7.32(m,1H);7.19(m,1H);7.07(m,1H);6.92(m,2H);5.91(s,2H);3.78(s,3H);2.6(s,3H)。]
[0155] (実施例2(化合物2))
N−(2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
プロセスは、工程1.1にて調製された5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸0.5g(1.74mmol)および6−アミノ−2−メチル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン(Yakugaku Zasshi 1950,70,187)0.345g(2.09mmol)を出発として、実施例1.2と同様の方法に従って行う。反応の終わりにて、生成物を減圧下で濃縮し、次いで水100mL中にとる。沈殿物をろ過により回収し、アルミナカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。得られた生成物を、メタノールから再結晶させ、固体をろ過により回収し、減圧下で乾燥する。こうして予測生成物340mgを単離する。
融点=264−265℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.85(s,1H);8.9(s,1H);8.67(s,1H);7.61(m,2H);7.51(s,1H);7.31(m,1H);7.2(m,1H);7.05(m,1H);6.9(m,2H);5.9(s,2H);2.87(s,3H)。]
[0156] (実施例3(化合物3))
N−(チアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
プロセスは、工程1.1にて調製された5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸0.32g(1.11mmol)および6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリジン(WO2007/100758)0.2021g(1.34mmol)を出発として、実施例1.2と同様の方法に従って行う。反応の終わりにて、生成物を減圧下で濃縮し、次いで水100mL中にとる。沈殿物をろ過により回収し、アルミナカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。得られた生成物を、メタノールから再結晶させ、固体をろ過により回収し、減圧下で乾燥する。こうして予測生成物340mgを単離する。
融点=250−251℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.9(s,1H);9.57(s,1H);9(s,1H);8.98(s,1H);7.61(m,2H);7.51(s,1H);7.31(m,1H);7.2(m,1H);7.08(m,1H);6.92(m,2H);5.91(s,2H)。]
[0157] (実施例4(化合物13))
[6[[[5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル]メチル2,2−ジメチルプロパノアート
4.1 (6−ニトロチアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート
スルホラン50mL中の2−クロロ−3,5−ジニトロピリジン6g(29.48mmol)および2−アミノ−2−チオキソエチルピバラート7.74g(44.22mmol)の混合物を、105℃で2時間加熱する。この後、酢酸エチル150mLを混合物に添加し、有機相を水200mLで3回、次いで飽和塩化ナトリウム溶液100mLで1回洗浄する。次いで有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧下で濃縮する。得られた生成物を、シリカカラム上にて、ヘプタンおよび酢酸エチル混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。黄色の固体1.45gを得る。
1H NMR(CDCl3),δppm:9.55(d,1H);9.09(d,1H);5.59(s,2H);1.38(s,9H)。]
[0158] 4.2 (6−アミノチアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート
酢酸エチル50mL中の工程4.1にて調製された(6−アミノチアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート0.75g(2.54mmol)および塩化スズ1.68g(8.89mmol)の混合物を、50℃で30分間攪拌する。この後、反応混合物を、氷冷水100mLに注ぐ。水溶液のpHを、水酸化ナトリウム溶液を連続的に添加することによって中和する。次いで水相を、酢酸エチル50mLで3回抽出する。有機相を合わせ、乾燥し、次いで減圧下で濃縮する。固体0.7gがこうして得られ、この生成物をさらに精製することなく、残りの合成に使用する。
1H NMR(CDCl3),δppm:8.05(d,1H);7.42(d,1H);5.37(s,2H);1.21(s,9H)。]
[0159] 4.3 [6[[[5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル]メチル2,2−ジメチルプロパノアート(化合物13)
塩化オキサリル240マイクロリットル(2.78mmol)を、ジクロロメタン10mLおよびジメチルホルムアミド0.5mL中の工程1.1にて調製された5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸0.4g(1.39mmol)の溶液に、0℃にて滴下する。混合物を0℃にて15分間攪拌し、次いで20℃にて1時間攪拌する。この後、塩化オキサリルをさらに120マイクロリットル(1.39mmol)添加し、攪拌を20℃にて30分間継続する。次いで反応混合物を、減圧下で濃縮し、テトラヒドロフラン5mL中にとる。トリエチルアミン219マイクロリットル、および次いでテトラヒドロフラン10mL中の工程4.2にて調製された(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート0.44g(1.67mmol)の溶液を不活性雰囲気下で添加する。反応混合物を、20℃で15時間、および40℃で1時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮して、水100mL中にとる。水相を、酢酸エチル50mLで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液50mLおよび飽和塩化ナトリウム溶液50mLで連続的に洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。こうして得られた生成物は、アルミナカラム上で、ジクロロメタンを用いて溶出して精製する。こうして予測生成物0.15gを単離する。
融点=224−225℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:8.89(s,1H);8.71(s,1H);7.52(m,2H);7.45(s,1H);7.29(m,1H);7.15(m,1H);7.00(m,1H);6.9(m,1H);6.81(m,1H);5,86(s,2H);5.49(s,2H);1.12(s,9H)。]
[0160] (実施例5(化合物5))
N−(キノール−3−イル)−5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキサミド
トルエン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液1.19mL(2.38mmol)を、乾燥トルエン40mL中の3−アミノキノリン0.274g(1.9mmol)の、不活性雰囲気下0℃にて攪拌された溶液に滴下する。次いで混合物を50℃で攪拌する。15分後、トルエン10mL中のエチル5−フルオロ−1−(3−フルオロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(WO2006/024776)0.5g(1.59mmol)溶液を滴下する。1Nの塩酸溶液15mLおよび酢酸エチル100mLを混合物に添加する。有機相を分離し、次いで1Nの塩酸溶液20mL、水20mLおよび飽和塩化ナトリウム溶液20mLで連続的に洗浄し、次いで減圧下で濃縮する。こうして得られた生成物を熱トルエン10mL中で粉砕する。沈殿物をろ過により回収する。乾燥後、こうして予測生成物295mgを単離する。
融点=244−246℃
1H NMR(CDCl3),δppm:10.91(s,1H);9.15(d,1H);8.88(d,1H);8(m,2H);7.62(m,5H);7.32(m,1H);7.21(m,1H);7.08(m,1H);6.92(m,2H);5.95(s,2H)。]
[0161] (実施例6(化合物4))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
ナトリウム50mg(2.03mmol)を、メタノール8mLに20℃で攪拌しながら添加する。15分後、メタノール16mL中の工程4.3にて調製された[6[[[5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル]メチル2,2−ジメチルプロパノアート(化合物13)0.15g(0.28mmol)の溶液を添加する。攪拌を20℃で15分間継続し、次いで反応混合物を減圧下で濃縮し、モル濃度の塩化アンモニウム溶液200mL中にとる。水相を酢酸エチル50mLで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液50mLで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。こうして得られた生成物を、シリカカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で溶出して精製する。こうして予測生成物70mgを単離する。
融点=225−226℃
1H NMR(CDCl3),δppm:10.84(s,1H);8.92(d,1H);8.72(d,1H);7.61(m,2H);7.5(s,1H);7.35(m,1H);7.2(m,1H);7.08(m,1H);6.92(m,2H);6.37(m,1H);5.91(s,2H);4.9(s,2H)。]
[0162] (実施例7(化合物6))
N−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
7.1 2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
3−アミノ−5−ニトロ−2−メチルアミノピリジン3.1g(18.44mmol)およびグリコール酸3.5g(46.09mmol)の混合物を150℃で加熱する。75分後、混合物を冷却し、次いで1Nの塩酸50mLに溶解する。水相のpHを、濃縮水酸化ナトリウムの連続添加により9に調節し、次いで混合物を減圧下で濃縮する。得られた固体を、シリカカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。こうして予測生成物1.5gを単離する。この精製によりまた、3−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.2gを単離可能にする。
2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン:
LCMS:[MH]+=209
1H NMR(DMSO−D6),δppm:9.3(d,1H);8.89(d,1H);5.88(m,1H);4.83(m,2H);3.95(t,3H)。]
[0163] 3−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン:
LCMS:[MH]+=179
1H NMR(DMSO−D6),δppm:9.31(d,1H);8.95(d,1H);8.79(s,1H);3.95(t,3H)。]
[0164] 7.2 6−アミノ−2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
先行工程にて調製された2−ヒドロキシメチル−6−ニトロ−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.5g(2.4mol)および10%パラジウム担持炭素0.3gの懸濁液を水素2.5atm下にて3時間攪拌する。この後、懸濁液を、Celiteパッドを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮する。こうして予測生成物0.4gを単離し、さらに精製することなく、残りの合成に使用する。
LCMS:[MH]+=179]
[0165] 7.3 N−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物6)
化合物6を、先行する工程中に記載された6−アミノ−2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび工程1.1に記載された5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸を出発として、実施例1.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って合成する。
融点:231−232℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.67(s,1H);8.68(s,1H);8.4(s,1H);7.6(m,2H);7.48(s,1H);7.33(m,1H);7.18(txd,1H);7.055(txd,1H);6.94(m,2H);5.92(s,2H);5.69(t,1H);4.8(d,2H);3.88(s,3H)]
[0166] (実施例8(化合物7))
N−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
8.1 6−アミノ−3メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
この化合物を、工程7.1にて調製された3−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを出発として、工程7.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
LCMS:[MH]+=149]
[0167] 8.3 N−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物7)
化合物7を、先行する工程に記載される6−アミノ−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、および工程1.1にて記載される5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸を出発として、実施例1.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って合成する。
融点:235−236℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.68(s,1H);8.69(s,1H);8.42(m,2H);7.6(m,2H);7.49(s,1H);7.32(m,1H);7.19(m,1H);7.06(m,1H);6.92(m,2H);5.91(s,2H);3.87(s,3H)。]
[0168] (実施例9(化合物8))
N−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
この化合物を、5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(WO2008/093024)を出発として、実施例1.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:274−275℃
1H NMR(DMSO−D6),δppm:10.75(s,1H);8.83(s,1H);8.76(s,1H);8.55(s,1H);8.28(s,1H);7.63(s,1H);7.32(m,1H);7.07(m,1H);6.98(m,2H);6.01(s,2H);3.76(s,3H);2.6(s,3H)。]
[0169] (実施例10(化合物9))
N−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
10.1 5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
乾燥トルエン80mL中の工程1.1にて調製された5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸2g(6.96mmol)の20℃にて攪拌された懸濁液にて、塩化チオニル5.08mL(69.62mmol)を添加する。反応混合物を還流下で2時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮する。得られた生成物をジクロロメタン10mL中にとり、この溶液を、30%水性アンモニア9.12mL(69.62mmol)の溶液に滴下する。反応混合物を20℃にて14時間攪拌する。この後、固体をろ過により回収し、ジイソプロピルエーテル50mL中で粉砕する。ろ過および減圧下での乾燥後、予測生成物0.58gを回収する。
1H NMR(DMSO−D6),δppm:8.11(広幅ピーク,1H);7.5(m,3H);7.32(m,1H);7.25(s,1H);7.09(m,2H);6.89(m,2H);5.91(s,2H)。]
[0170] 10.2 N−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物9)
先行する工程中で調製されたアミド0.4g(1.4mmol)、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン0.31g(1.47mmol)、ヨウ化銅0.08g(0.42mmol)、炭酸カリウム0.39g(2.79mmol)および乾燥ジオキサン10mLを、磁性攪拌器を備えた圧力管に導入する。懸濁液を脱気して、trans−1,2−シクロヘキサンジアミン53mg(0.46mmol)を添加し、管を120℃にて攪拌しながら16時間加熱する。この後、酢酸エチル50mLおよび水50mLを媒体に添加する。水相を分離し、次いで酢酸エチル2×30mLで抽出し、水50mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮する。得られた生成物を、シリカカラム上にて、ヘプタンおよび酢酸エチル混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製し、続いてヘプタンおよびジクロロメタンの混合物から結晶化させ、こうして予測生成物0.4gを単離する。
融点:265−266℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.22(s,1H);7.98(s,1H);7.58(m,2H);7.34(m,3H);7.18(m,1H);7.06(m,1H);6.91(m,2H);6.58(s,1H);5.9(s,2H);4.14(m,2H);3.4(m,2H)。]
[0171] (実施例11(化合物10))
N−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物を、7−アミノ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジンを出発として、実施例10.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:214−215℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.29(s,1H);8.03(s,1H);7.58(m,2H);7.34(m,3H);7.18(m,1H);7.05(m,1H);6.91(m,2H);5.9(s,2H);4.26(m,2H);3.41(m,2H);3.02(s,3H)。]
[0172] (実施例12(化合物11))
N−(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
12.1 2−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
無水酢酸2.3mL(24.33mol)を、酢酸15mL中の2,3−ジアミノ−5−ニトロピリジン1.5g(9.73mmol)の15℃で攪拌された溶液に添加する。室温で15分間攪拌した後、混合物を110℃にて2時間加熱し、次いで140℃で7時間加熱する。得られた混合物を減圧下で濃縮し、水100mL中にとる。沈殿物をろ過により回収する。シリカカラム上のクロマトグラフィによって精製した後、予測生成物0.4gを得る。
LCMS:[MH]+=179
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):9.2(d,1H);8.7(d,1H);2.62(s,3H)。]
[0173] 12.2 6−アミノ−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
この化合物を、工程12.1にて調製された2−メチル−6−ニトロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを出発として、工程7.2にて記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
LCMS:[MH]+=149
1H NMR(DMSO D6) δ(ppm):7.7(d,1H);6.99(d,1H);2.4(s,3H)。]
[0174] 12.3 N−(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物11)
この化合物を、実施例1.1にて調製された5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボン酸および先行する工程にて調製された6−アミノ−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを出発として、実施例1.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:299−300℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):12.37(s,1H);10.6(s,1H);8.53(s,1H);8.29(m,1H);7.61(dxd,1H);7.58(dxd,1H);7.46(s,1H);7.33(m,1H);7.18(txd,1H);7.05(txd,1H);6.94(m,2H);5.9(s,2H);2.48(s,3H)。]
[0175] (実施例13(化合物12))
N−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
13.1 7−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン
ヨウ化メチル0.16mL(2.62mmol)を、アセトニトリル25mL中の7−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン0.5g(2.18mol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム0.24g(1.09mmol)および炭酸カリウム0.75g(5.46mmol)の懸濁液に添加する。混合物を60℃にて6時間攪拌する。この後、沈殿物をろ過により除去する。ろ液を減圧下で濃縮して、得られた固体をジクロロメタン15mL中にとり、次いで水20mL、0.1Nの塩酸溶液10mL、飽和炭酸水素ナトリウム溶液10mLおよび次いで水10mLで連続的に洗浄する。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、最後に溶液を減圧下で濃縮して、予測生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程にて使用する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.98(d,1H);7.79(d,1H);4.9(s,2H);3.29(s,3H)。]
[0176] 13.2 N−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物12)
この化合物を、先行する工程にて調製された7−ブロモ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを出発として、実施例10.2にて記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:248−250℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.61(s,1H);8.23(d,1H);7.91(d,1H);7.59(txd,2H);7.46(s,1H);7.33(m,1H);7.19(txd,1H);7.06(txd,1H);6.9(m,2H);5.91(s,2H);4.87(s,2H);3.25(s,3H)。]
[0177] (実施例14(化合物14))
N−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリド−7−イル))−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物を、7−ブロモ−2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン(WO2003/087098)を出発として、実施例10.2にて記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:224−225℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.49(s,1H);8.1(s,1H);7.71(s,1H);7.59(m,2H);7.41(s,1H);7.31(m,1H);7.18(m,1H);7.04(m,1H);6.91(m,2H);5.89(s,2H);4.4(m,2H);3.88(m,2H)。]
[0178] (実施例15(化合物15))
N−(6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノール−3−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物を、3−アミノ−6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(WO2007/100758)を出発として、実施例1.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。
融点:204−206℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.51(s,1H);8.61(s,1H);7.89(s,1H);7.59(m,2H);7.43(s,1H);7.32(m,1H);7.19(m,1H);7.04(m,1H);6.90(m,2H);5.90(s,2H);4.82(d,1H);4.01(m,1H);2.92(m,2H);2.78(m,1H);2.62(m,1H);1.93(m,1H);1.79(m,1H)。]
[0179] (実施例16(化合物16))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
16.1エチル5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
この化合物を、(シアノメチレン)トリブチルホスホラン(CMBP)0.92g(3.826mmol)の存在下、エチル5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−カルボキシラート333mg(1.295mmol)と、3−メチルフェニルメタノール0.31mL(2.59mmol)と反応させることによって調製した。反応混合物を、110℃で15時間攪拌し、次いで濃縮して乾燥させる。次いで粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上で、ヘプタンおよび酢酸エチルの混合物中のフラッシュクロマトグラフィによって精製して、油の形態で予測生成物376mgを得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.18(s,1H);7.81−7.78(m,1H);7.61−7.57(m,1H),7.53(s,1H);7.14−7.12(m,2H);7.01−6.91(m,1H);6.75−6.73(m,1H);5.88(s,2H);4.31(q,2H);2.21(s,3H);1.30(t,3H)。
LC−MS:362([M+H]+)]
[0180] 16.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物16)
乾燥トルエン1.5mL中の、先行する工程に記載されたプロトコルに従って調製された5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート150mg(0.415mmol)、工程4.2にて得られた(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート132mg(0.498mmol)の溶液に、不活性雰囲気下で維持して、トリメチルアンモニウム溶液(2M/トルエン)0.31mL(0.623mmol)を0℃にて、滴下する。反応混合物を110℃で15時間攪拌し、次いで濃縮して乾燥させる。粗反応生成物を、次いで通常の塩酸溶液で希釈する。生成物を酢酸エチルで抽出し、次いでシリカゲルのカラム上で、ヘプタンおよび酢酸エチルの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製して、予測生成物82mgを得る。
融点:315−316℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.97(s,1H);8.92(d,1H);8.70(d,1H);8.22(s,1H);7.81(d,1H);7.62(s,1H);7.60(d,1H);7.14(t,1H);7.03−6.97(m,2H);6.87−6.84(m,1H),6.38(t,1H);5.91(s,2H);4.87(d,2H);2.19(s,3H)。]
[0181] (実施例17(化合物17))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
生成物を、実施例16に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:221−222℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.0(s,1H);8.95(s,1H);8.7(s,1H);8.1(s,1H);8.0(d,1H);7.6(s,1H);7.5(d,1H);7.15(t,1H);7.05(m,1H);6.95(s,1H);6.85(m,1H);6.35(t,1H);5.95(s,2H);4.9(d,2H);2.2(s,3H)。]
[0182] (実施例18(化合物18))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
18.1 1−ブロモ−3−トリメチルシリルベンゼン
−78℃に冷却され、窒素雰囲気下に維持された無水Et2O80mL中の1,3−ジブロモベンゼン10g(42.39mmol)の溶液に、攪拌しながら、30分間かけて、BuLi(1.5M/ヘキサン)の溶液26.49mL(42.39mmol)を滴下する。−78℃にてさらに30分間攪拌した後、TMSCl 5.96mL(46.63mmol)を反応混合物中に滴下する。攪拌をこの温度で90分間維持し、次いで反応混合物を、水15mLを添加することによって加水分解する。生成物を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液(2×25mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で蒸発させる。粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上で、ヘプタンを用いて溶出するクロマトグラフィによって精製して、無色の油形態にて、予測1−ブロモ−3−トリメチルシリルベンゼン9.3gを得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):5.75(s,1H),7.46(m,1H),7.4(m,1H),7.22(t,1H),0.2(s,9H)。]
[0183] 18.2 3−トリメチルシリルベンズアルデヒド
0℃に冷却され、窒素雰囲気下に維持された無水Et2O 40mL中の、先行する工程にて記載されたプロトコルに従って調製された1−ブロモ−3−トリメチルシリルベンゼン5g(21.89mmol)の溶液に、攪拌しながら、30分間かけて、BuLi(1.6M/ヘキサン)16.36mL(26.18mmol)を滴下する。攪拌を0℃にてさらに30分間継続し、混合物を次いで室温にて90分間維持する。無水Et2O17mLで希釈されたDMF2.69mL(34.91mmol)を、次いで反応混合物に導入する。室温で3時間攪拌した後、反応混合物を、濃縮HCl溶液10mLおよび水100mLを連続的に添加することによって0℃にて加水分解する。生成物を、CH2Cl2 3×50mLで抽出する。合わせた有機相を、水100mLで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して、減圧下で蒸発させる。粗反応生成物を、シリカゲルのカラムにて、ヘプタン中の10から20%のCH2Cl2の勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製し、予測3−トリメチルシリルベンズアルデヒド1.82gを黄色油の形態で得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.01(s,1H);8.0(s,1H);7.85(d,1H);7.8(d,1H);7.5(dd,1H)0.3(s,9H)]
[0184] 18.3エチル2−アジド−3−(3−トリメチルシリルフェニル)プロペノアート
−10℃に冷却され、窒素雰囲気下で維持された無水EtOH 30mL中のナトリウム2g(87.5mmol)の溶液に、EtOH 3mLで希釈された、アジド酢酸エチル(CH2Cl2中34%)31.4mL(87.5mmol)および先行する工程で記載された手順に従って調製された3−トリメチルシリルベンズアルデヒド3.9g(21.87mmol)の混合物を滴下する。反応混合物を0℃にて4時間攪拌する。次いで、激しく攪拌しながら、NH4Cl水溶液(30%)100mLを添加することによって、加水分解する。水相をEtOAc 3×50mLで抽出する。合わせた有機相を、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上にて、ヘプタンおよびCH2Cl2(80/20)の定組成混合物で溶出するクロマトグラフィにより精製する。こうして、予測エチル2−アジド−3−(3−トリメチルシリルフェニル)プロペノアート1.7gを、黄色油の形態で単離する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.9(d,1H);7.8(s,1H);7.4(d,1H);7.3(dd,1H);6.9(s,1H);4.2(q,2H);1.2(t,3H);0.15(s,9H)
ms:[MH]+=289]
[0185] 18.4エチル5−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラート
不活性雰囲気下に維持された、乾燥トルエン25mL中の、先行する工程に記載される手順に従って調製されたエチル2−アジド−3−(3−トリメチルシリルフェニル)プロペノアート1.7g(5.90mmol)の溶液に、ジロジウム(II)ヘプタフルオロブチラートダイマー錯体0.62g(0.59mmol)を添加する。反応混合物を40℃にて7時間攪拌する。ジロジウム(II)ヘプタフルオロブチラートダイマー錯体0.62g(0.59mmol)の第2の部分を、攪拌を維持しながら、反応混合物に添加し、40℃にてさらに1時間加熱する。室温まで冷却後、反応混合物を、シリカゲルを通してろ過し、トルエンで溶出する。次いでろ液を減圧下で濃縮する。得られた緑色固体を、白色粉末が得られるまで、最少量のヘプタンで数回粉砕する。この粉末を減圧下で乾燥して、予測エチル5−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラート0.87gを白色粉末として得る。
融点=114−115℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.7(s,1H);7.35(d,1H);7.25(d,1H);7.0(s,1H);4.2(q,2H);1.2(t,3H);0.15(s,9H)
LC−MS:[MH]−=260]
[0186] 18.5 5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIa)
この生成物を、実施例16.1に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.87(s,1H);7.55(d,1H);7.43(d,1H);7.36(s,1H);7.13(t,1H);7.01(d,1H);6.91(s,1H);6.73(d,1H);5.80(s,2H);4.29(q,2H);2.21(s,3H);1.29(t,3H);0.26(s,9H)。]
[0187] 18.6 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物18)
この生成物を、エチル5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIa)を出発として、実施例16.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:154−155℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.8(s,1H);8.95(s,1H);8.7(s,1H);7.9(s,1H);7.6(d,1H);7.45(s,1H);7.4(d,1H);7.15(t,1H);7.0(m,2H);6.85(d,1H);6.35(t,1H);5.9(s,2H);4.9(d,2H);2.2(s,3H);0.3(s,9H)。]
[0188] (実施例19(化合物19))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例16に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:257−258℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.8(s,1H);8.95(s,1H);8.7(s,1H);7.8(m,1H);7.55(s,1H);7.45(d,1H);7.15(t,1H);7.05(m,2H);6.95(s,1H);6.85(m,1H);6.35(t,1H);5.9(s,2H);4.9(d,2H);2.2(s,3H)。]
[0189] (実施例20(化合物20))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
20.1 2−(クロロメチル)チアゾール
四塩化炭素5mLおよびベンゼン5mL中のチアゾール−2−イル−メタノール0.5g(4.34mmol)の溶液に、トリフェニルホスフフィン1.71g(6.51mmol)を添加する。反応混合物を、95℃で2時間攪拌する。室温まで冷却後、ジクロロメタンで希釈し、次いでCeliteを通してろ過する。ろ液を減圧下で濃縮して、得られた残留物を、シリカゲルのカラム上で、ヘキサンおよび酢酸エチルの混合物で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製して、予測2−(クロロメチル)チアゾール0.4gを淡黄色油の形態で得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.83−7.80(m,2H);5.11(s,2H)。]
[0190] 20.2エチル5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)]メチル−1H−インドール−2−カルボキシラート
不活性雰囲気下に維持された、乾燥DMF10mL中の水素化ナトリウム(55%)87mg(1.983mmol)の懸濁液に、室温にて、乾燥DMF5mL中のエチル5−トリフルオロメチル−1H−インドール−2−カルボキシラート340mg(1.322mmol)を滴下する。反応混合物を、50℃で1時間攪拌する。THF10mL中の、先行する工程にて記載されたプロトコルに従って調製された2−(クロロメチル)チアゾール265mg(1.983mmol)の溶液を、次いで0℃にて滴下する。次いで反応混合物を室温にて20時間攪拌し、次いで酢酸エチル100mLで希釈する。水相を酢酸エチル30mLで抽出する。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して、減圧下で濃縮する。得られた油を、シリカカラム上で、ヘプタンおよび酢酸エチルの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製する。予測生成物265mgを無色の油の形態で単離する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.18(s,1H);7.95(d,1H);7.72(d,1H);7.65(d,1H);7.62(d,1H);7.54(s,1H);6.20(s,2H);4.34(q,2H);1.31(t,3H)。
LC−MS:355([M+H]+]
[0191] 20.3 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物20)
この化合物を、先行する工程に記載されたプロトコルに従って調製されたエチル5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)]メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート125mg(0.353mmol)を、トリメチルアルミニウム(2M/トルエン)の溶液0.26mL(0.529mmol)の存在下、工程4.2にて得られた(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート94mg(0.353mmol)と反応させることによって、工程16.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。次いで粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノール中でのフラッシュクロマトグラフィにより精製し、次いでエーテルおよびジクロロメタンの混合物(1/1)で洗浄し予測生成物64mgを得る。
融点:282−283℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.99(s,1H);8.94(d,1H);8.72(d,1H);8.23(s,1H),7.95(d,1H);7.72−7.61(m,4H);6.38(t,1H);6.24(s,2H);4.88(d,2H)。
LC−MS:490([M+H]+]
[0192] (実施例21(化合物21))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例20に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:243−244℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.0(s,1H);8.95(d,1H);8.7(d,1H);8.2(s,1H);8.0(d,1H);7.75(d,1H);7.6(m,2H);7.5(d,1H);6.35(t,1H);6.25(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0193] (実施例22(化合物22))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
22.1エチル5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−エチル−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIb)
この化合物を、工程18.4に記載されるエチル5−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、工程20.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.80(s,1H);7.64(d,1H);7.61(d,1H);7.51(d,1H);7.40(d,1H);7.30(s,1H);6.04(s,2H)4.24(q,2H);1.23(t,3H);0.19(s,9H)。]
[0194] 22.6 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物22)
この化合物を、先行する工程に記載されるエチル5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、工程16.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:270−271℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.8(s,1H);8.95(d,1H);8.7(d,1H);7.9(s,1H);7.7(m,2H);7.55(d,1H);7.5(s,1H);7.45(d,1H);6.35(t,1H);6.2(s,2H);4.9(d,2H);0.3(s,9H)。]
[0195] (実施例23(化合物23))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例20に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:151−153℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.8(s,1H);8.95(d,1H);8.7(d,1H);7.8(m,1H);7.7(d,1H);7.6(m,3H);7.1(m,1H);6.35(t,1H);6.2(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0196] (実施例24(化合物24))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例20に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:207−208℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.1(s,1H);8.95(d,1H);8.85(s,1H);8.8(s,1H);8.7(s,1H);7.7(s,1H);7.65(d,1H);7.58(d,1H);6.35(t,1H);6.3(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0197] (実施例25(化合物25))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
25.1エチル2−アジド−3−(4−トリメチルシリルフェニル)プロパノアート
窒素雰囲気下に維持された磁性攪拌器を備えた100mLの丸底フラスコに、ナトリウム1.26g(54.96mmol)および無水エタノール30mLを導入する。反応混合物を、均質溶液が得られるまで、室温にて攪拌する。−10℃に冷却されたこの溶液に、エタノール5mL中の、アジド酢酸エチル(CH2Cl2中34%)16.83mL(54.96mmol)および4−トリメチルシリルベンズアルデヒド5g(27.48mmol)を含有する溶液を滴下する。次いで反応混合物を0℃にて4時間攪拌する。反応媒体は、激しく攪拌しながら、塩化アンモニウム溶液(30%水溶液)100mLを添加することによって加水分解する。生成物を酢酸エチル50mLで3回抽出する。合わせた有機相を、水20mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。得られた油を、シリカゲルのカラム上でヘプタンおよびジクロロメタンの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製する。予測生成物4.96gを黄色油の形態で単離する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.6(d,2H);7.35(d,2H);6.7(s,1H);4.1(q,2H);1.1(t,3H);0(s,9H)。]
[0198] 25.2エチル6−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラート
不活性雰囲気下で維持された、乾燥トルエン20mL中に、先行する工程にて得られたエチル2−アジド−3−(4−トリメチルシリルフェニル)プロペノアート1.0g(3.14mmol)の溶液に、ジロジウム(II)ヘプタフルオロブチラートダイマー錯体0.17g(0.16mmol)を添加する。次いで反応混合物を70℃で12時間撹拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を、シリカゲルを通してろ過し、酢酸エチルで溶出する。次いでろ液を減圧下で濃縮する。残留物を、シリカゲルのカラムにて、ヘプタンおよびジクロロメタンの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製する。ベージュ色の粉末の形態で予測生成物0.61gを単離する。
融点=127−129℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.7(s,1H);7.41(dd,1H);7.39(d,1H);6.97(dd,1H);6.88(d,1H);4.1(q,2H);1.1(t,3H);0.0(s,9H)。]
[0199] 25.3エチル6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIc)
この化合物を、水素化ナトリウム(55%)0.14g(3.27mmol)の存在下、エチル6−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラート570mg(2.18mmol)を2−(クロロメチル)チアゾール440mg(3.27mmol)と反応させることによって、工程20.2に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製した。次いで粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上にてヘプタンおよび酢酸エチルの混合物中でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、予測生成物520mgを得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.76(s,1H);7.65−7.61(m,2H);7.52(d,1H);7.28(s,1H);7.22(d,1H);6.09(s,2H);4.23(q,2H);1.22(t,3H);0.2(s,9H)。
LC−MS:359([M+H]+]
[0200] 25.4 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物25)
この化合物は、トリメチルアルミニウム(2M/トルエン)の溶液0.39mL(0.784mmol)の存在下、先行する工程にて調製されたエチル6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)]メチル−1H−インドール−2−カルボキシラート200mg(0.523mmol)を、工程4.2で得られた(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート178mg(0.670mmol)と反応させることによって、工程16.2に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製した。生成物を、シリカカラム上にてジクロロメタンおよびエタノールの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製して単離した。予測生成物120mgを得る。
融点:219−220℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.76(s,1H);8.86(d,1H);8.64(d,1H);7.76(s,1H);7.67(d,1H);7.63(d,1H);7.50(d,1H);7.42(s,1H);7.22(d,1H);6.29(t,1H);6.14(s,2H);4.79(d,2H);0.19(s,9H)。
LC−MS:494([M+H]+]
[0201] (実施例26(化合物26))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
生成物を、実施例16に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:237−238℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.9(s,1H);8.7(s,1H);8.5(d,2H);8.3(s,1H);7.8(d,1H);7.75(s,1H);7.6(d,1H);7.0(m,2H);6.35(t,1H);6.0(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0202] (実施例27(化合物27))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例16に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:261−263℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.9(s,1H);8.7(s,1H);8.5(d,2H);8.1(m,2H);7.7(s,1H);7.5(d,1H);6.95(d,2H);6.35(t,1H);6.0(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0203] (実施例28(化合物28))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
28.1エチル5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IId)。
この生成物を、工程18.4にて調製されたエチル5−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、実施例16.1に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.37(d,2H),7.83(s,1H),7.47(d,1H),7.37(d,1H),7.34(s,1H),6.84(d,2H),5.80(s,2H),4.18(q,2H),1.18(t,3H),0.19(s,9H)。]
[0204] 28.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物28)
生成物を、先行する工程にて調製されたエチル5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、実施例16.2に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:208−210℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.9(s,1H);8.7(s,1H);8.45(d,2H);7.95(s,1H);7.58(s,1H);7.5(d,1H);7.4(d,1H);7.0(d,2H);6.35(t,1H);5.9(s,2H);4.9(d,2H);0.3(s,9H)。]
[0205] (実施例29(化合物29))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
生成物を、実施例16に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:290−291℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.9(s,1H);8.7(s,1H);8.45(d,2H);7.8(m,1H);7.6(s,1H);7.5(dd,1H);7.1(m,1H);7.0(d,2H);6.35(t,1H);5.9(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0206] (実施例30(化合物30))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
30.1エチル5−トリフルオロメチル−1−[(4−ピリジル)メチル)]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート
この化合物を、シアノメチレントリブチルホスホラン(CMBP)0.89g(3.718mmol)の存在下、エチル5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート480mg(1.859mmol)を、4−ピリジルメタノール406mg(3.718mmol)と反応させることによって、工程16.1に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。次いで粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上にてヘプタンおよび酢酸エチルの混合物中のフラッシュクロマトグラフィによって精製して、予測生成物582mgを白色固体の形態にて得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.84(s,1H);8.72(s,1H);8.45(d,2H);7.56(s,1H);6.98(d,2H);5.94(s,2H);4.29(q,2H);1.25(t,3H)。
LC−MS:350([M+H]+]
[0207] 30.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(化合物30)
この化合物を、トリメチルアルミニウム(2M/トルエン)の溶液0.43mL(0.859mmol)の存在下、先行する工程に記載されるプロトコルに従って調製されたエチル5−トリフルオロメチル−1−[(4−ピリジル)メチル)]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシラート200mg(0.573mmol)を、工程4.2にて得られた(6−アミノチアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチル−プロパノアート182mg(0.687mmol)と反応させることによって、工程16.2に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製した。粗反応生成物を、シリカカラム上にてジクロロメタンおよびメタノールの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製して、予測生成物71mgを得る。
融点:275−276℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.03(s,1H);8.89(d,1H);8.82(s,2H);8.65(d,1H);8.45(d,2H);7.74(s,1H);7.04(d,2H);6.38(t,1H);5.99(s,2H);4.87(d,2H)。
LC−MS:485([M+H]+]
[0208] (実施例31(化合物31))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
31.1エチル6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIe)
生成物を、工程25.2にて調製されたエチル6−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、実施例16.1に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.2(d,2H);7.49(d,1H);7.42(s,1H);7.15(s,1H);7.05(d,1H);6.70(d,2H);5.68(s,2H);4.01(q,2H);1.01(t,3H);0.0(s,9H)。]
[0209] 31.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物31)
生成物を、先行する工程にて調製されたエチル6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、実施例16.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:213−214℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):8.9(s,1H);8.7(s,1H);8.45(d,2H);7.8(d,1H);7.65(s,1H);7.55(s,1H);7.35(d,1H);7.05(d,2H);6.35(t,1H);6.0(s,2H);4.9(d,2H);0.25(s,9H)。]
[0210] (実施例32(化合物32))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
32.1 5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIf)
化合物を、シアノメチレントリブチルホスホラン(CMBP)0.9g(3.749mmol)の存在下、工程18.4にて調製されたエチル5−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラート0.49g(1.87mmol)を、3−(トリフルオロメチル)フェニルメタノール0.51mL(3.749mmol)と反応させることによって、工程16.1に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。次いで粗反応生成物を、シリカカラム上にてヘプタンおよび酢酸エチルの混合物中のクロマトグラフィによって精製して、予測生成物730mgを得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.90(s,1H);7.62−7.57(m,2H);7.51−7.43(m,3H);7.40(s,1H);7.17(d,1H);5.92(s,2H);4.28(q,2H);1.26(t,3H);0.27(s,9H)。
LC−MS:420([M+H]+]
[0211] 32.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
この化合物を、トリメチルアルミニウム(2M/トルエン)の溶液0.36mL(0.715mmol)の存在下、先行する工程にて調製されたエチル5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート200mg(0.477mmol)を、工程4.2にて得られた(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート152mg(0.572mmol)と反応させることによって、工程16.2に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。生成物を、シリカゲルのカラム上にて、ヘプタンおよび酢酸エチルの混合物中のフラッシュクロマトグラフィにより精製することによって単離する。予測生成物128mgを得る。
融点:152−153℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.82(s,1H);8.91(d,1H);8.68(d,1H);7.92(s,1H);7.61−7.42(m,6H);7.31(d,1H);6.37(t,1H);5.97(s,2H);4.87(d,2H);0.28(s,9H)。
LC−MS:555([M+H]+]
[0212] (実施例33(化合物33))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
33.1 メチル6−フルオロ−1−[(3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート
この化合物を、シアノメチレントリブチルホスホラン(CMBP)1.18g(4.918mmol)の存在下、メチル6−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート475mg(2.459mmol)を、3−トリフルオロメチルフェニルメタノール0.67mL(4.918mmol)と反応させることによって、工程16.1に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製した。次いで粗反応生成物を、シリカカラム上にてヘプタンおよび酢酸エチルの混合物で溶出するクロマトグラフィによって精製して、予測生成物706mgを白色固体の形態にて得る。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.78(dd,1H);7.61−7.49(m,4H);7.43(s,1H);7.19(d,1H);7.05(dt,1H);5.91(s,2H);3.80(s,3H)。
LC−MS:351([M+H]+]
[0213] 33.2 N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド(化合物33)
この化合物を、トリメチルアルミニウム(2M/トルエン)の溶液0.43mL(0.853mmol)の存在下、先行する工程に記載されたプロトコルに従って調製されたメチル6−フルオロ−1−[(3−トリフルオロメチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート200mg(0.569mmol)を、工程4.2にて得られた(6−アミノ−チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル)メチル2,2−ジメチルプロパノアート181mg(0.683mmol)と反応させることによって、工程16.2に記載のプロセスと同様のプロセスに従って調製した。粗反応生成物を、シリカゲルのカラム上にて、ジクロロメタンおよびメタノールの混合物中のクロマトグラフィにより精製し、予測生成物89mgを得る。
融点:217−218℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):10.81(s,1H);8.89(d,1H);8.67(d,1H);7.82(dd,1H);7.60−7.49(m,5H);7.33(d,1H);7.06(dt,1H);6.37(t,1H);5.95(s,2H);4.87(d,2H)。
LC−MS:501([M+H]+]
[0214] (実施例34(化合物34))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
この生成物を、実施例16に記載されるプロセスと同様のプロセスに従って調製する。
融点:312−314℃
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):11.0(s,1H);8.90(s,1H);8.85(s,1H);8.8(s,1H);8.65(s,1H);7.7(s,1H);7.6(m,2H);7.5(m,1H);7.35(m,1H);6.35(t,1H);6.05(s,2H);4.9(d,2H)。]
[0215] (実施例35(化合物35))
N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド
35.1エチル6−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキシラート(化合物IIg)
生成物を、実施例25に記載されたメチル6−トリメチルシリル−1H−インドール−2−カルボキシラートを出発として、実施例32.1に記載されるプロトコルと同様のプロトコルに従って調製する。
1H NMR(DMSO D6),δ(ppm):7.49−7.45(m,2H);7.36−7.33(m,2H);7.25(t,1H);7.12(s,1H);7.04−7.00(m,2H);5.73(s,2H);4.04(q,2H);1.03(t,3H);0.00(s,9H)。]
权利要求:

請求項1
式(I)に対応する化合物であって、式中、X1、X2、X3およびX4は、互いに独立に、窒素原子または基C−R1を表し、X1、X2、X3およびX4のうち1つが窒素原子を表す場合に、残りは基C−R1に対応することが理解され、Wは、酸素または硫黄原子を表し、nは、0、1、2または3に等しく、Yは、ハロゲン原子、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C6−アルキレン−O−、C1−C6−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR4R5、ニトロ、NR4R5、C1−C6−チオアルキル、チオール、−S(O)−C1−C6−アルキル、−S(O)2−C1−C6−アルキル、SO2NR4R5、NR6C(O)R7、NR6SO2R8、C(O)NR4R5、OC(O)NR4R5、−Si−(C1−C6−アルキル)3、−SF5、アリール−C1−C5−アルキレンまたはアリール、ヘテロアリール−C1−C5アルキレンまたはヘテロアリールから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表し、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C6−アルキレン−O−は、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換されていてもよく、アリールおよびヘテロアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、Aは、式の基を表し、Z1、Z2、Z3およびZ4は、互いに独立に、窒素原子、炭素原子または基C−R2を表し、Z1、Z2、Z3およびZ4のうちの少なくとも1つは窒素原子に対応し、ならびにZ1、Z2、Z3およびZ4のうちの1つは炭素原子に対応し、式(I)のアミドまたはチオアミドの窒素原子に結合し、RaおよびRbは、これらを担持する炭素原子と共に、部分的に不飽和のシクロアルキルもしくはアリール、またはO、SおよびNから選択される1から3つのヘテロ原子を含む5から7員環のヘテロ環もしくはヘテロアリールのいずれかを形成し、RaおよびRbが一緒になって、これらを担持する炭素原子と共に、5員環を形成する場合、1つの窒素原子および複数の炭素原子を含み、部分的に飽和または不飽和であるこの環は排除されると理解され、この部分的に不飽和のシクロアルキル、このアリール、このヘテロ環またはこのヘテロアリールは、1つ以上の置換基R3で置換され得、R1は、水素原子、ハロゲン原子、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、アリールオキシ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキル、アリール−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリール−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C6−アルキル、アリールチオ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリールチオ−C1−C6−アルキル、アリール−C1−C3−アルキレン−チオ−C1−C6−アルキル、ヘテロアリール−C1−C3−アルキレン−チオ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、シアノ、C(O)NR4R5、ニトロ、NR4R5、C1−C6−チオアルキル、C3−C7−シクロアルキルチオ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−チオ、−S(O)−C1−C6−アルキル、−S(O)−C3−C7−シクロアルキル、−S(O)−C1−C3−アルキレン−C3−C7−シクロアルキル、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、SO2NR4R5、−Si−(C1−C6−アルキル)3、−SF5、NR6C(O)R7、NR6SO2R8、C(O)NR4R5、OC(O)NR4R5、アリール、ヘテロアリール、アリール−C1−C5−アルキレン、ヘテロアリール−C1−C5アルキレン、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールチオから選択され;ヘテロアリールまたはアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、R2は、水素原子、ハロゲン原子、または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−O−、ヒドロキシル、チオール、またはC1−C6−フルオロアルコキシを表し、R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、チオール、C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C5−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレン、C(O)NR4R5、C(O)OC1−C6−アルキル、CO2H、オキソ、チオ基を表し、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−アルコキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキルオキシ−C1−C3−アルキレン、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−C1−C3−アルキレンは、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシ、−OC(O)−C1−C6−アルキルまたはNR4R5で置換され得、またはR3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、アリール−C(O)−、C1−C6−アルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−C(O)−、アリール−S(O)、C1−C6−アルキル−S(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)−、アリール−S(O)2、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、C1−C6−アルキル−O−C(O)−、アリール−C1−C3−アルキル−O−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−O−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−O−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−O−C(O)−、アリール−O−C(O)−、ヘテロアリール−O−C(O)−、ヘテロアリールまたはアリールを表し;ヘテロアリールおよびアリール基は、互いに同一または異なっていてもよい1つ以上の置換基R9で置換されていてもよく、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、およびC1−C6−フルオロアルキルは、ヒドロキシル基、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換され得、R4およびR5は、互いに独立して、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C5−アルキレンまたはアリールを表し、またはR4およびR5は一緒になって、これらを担持する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジンまたはホモピペラジン基を形成し、基NR4R5は、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレン、アリール、ヘテロアリール、アリール−S(O)2−、C1−C6−アルキル−S(O)2−、C1−C6−フルオロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−S(O)2−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−S(O)2−、アリール−C(O)−、C1−C6−アルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C(O)−、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン−C(O)−、C1−C6−フルオロアルキル−C(O)−、ヒドロキシル、C1−C6−アルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルキル、アリールオキシ−C1−C6−アルキレン、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ−C1−C6−アルキレン、またはヘテロアリールオキシで置換されていてもよく、R6およびR7は、互いに独立に、水素原子または基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレンまたはアリールを表し、アリール基は、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、またはR6およびR7は一緒になって、これらを担持する窒素原子およびC(O)基を含む4から7員ラクタムを形成し、R8は、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、アリール−C1−C6−アルキレンまたはアリールを表し、アリール基は、ハロゲン原子および基−C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシ、ニトロまたはシアノから選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく、またはR6およびR8は一緒になって、これらを担持する窒素原子およびS(O)2基を含む4から7員スルタムを形成し、R9は、ハロゲン原子、基C1−C6−アルキル、C3−C7−シクロアルキル、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレン、C1−C6−フルオロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ、C1−C6−フルオロアルコキシを表し、これらの基は、基OH、C1−C6−アルコキシまたはNR4R5で置換されていてもよく;またはR9は、ニトロ基、シアノまたはNR4R5を表し、一般式(I)の化合物の硫黄原子は、酸化形態(S(O)またはS(O)2)であることができ、一般式(I)の化合物の窒素原子は、酸化形態(N−オキシド)であることができる、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である化合物。
請求項2
X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に基C−R1を表し、R1が、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りであることを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
請求項3
X1、X2、X3が基C−R1を表し、X4が、窒素原子を表し、R1が、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りであることを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
請求項4
R1が、水素原子、ハロゲン原子、および基C1−C6−フルオロアルキルまたは−Si(C1−C6−アルキル)3から選択されることを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項5
nが1に等しいことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項6
Yが、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキルまたはC1−C6−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいフェニルを表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項7
Wが酸素原子であることを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項8
Aが式の基を表し、式中、Aは、基から選択され、これらの基は、上記の一般式(I)にて定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよく、R2は水素原子を表し、R3は、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、C1−C6−アルキルまたはオキソ基を表し、C1−C6−アルキル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−C1−C6−アルキル基で置換され得、またはR3は、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキルを表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項9
X1、X2、X3およびX4が、互いに独立に、基C−R1を表し、またはX1、X2およびX3が基C−R1を表し;X4が窒素原子を表し、R1が、水素原子、ハロゲン原子および基C1−C6−フルオロアルキルまたは−Si(C1−C6−アルキル)3から選択され、nが1に等しく、Yが、ハロゲン原子および基C1−C6−アルキルまたはC1−C6−フルオロアルキルから選択される1つ以上の基で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールを表し、Wが酸素原子を表し、Aが式の基を表し、式中、Aは、の基から選択され、これらの基は、上記の一般式(I)にて定義される通りのR2およびR3で置換されていてもよく、R2が水素原子を表し、R3が、炭素原子によって担持される場合、水素原子もしくはヒドロキシル、C1−C6−アルキルまたはオキソ基を表し、C1−C6−アルキル基は、ヒドロキシルまたは−OC(O)−C1−C6−アルキル基で置換され得、またはR3が、窒素原子によって担持される場合、水素原子または基C1−C6−アルキルを表すことを特徴とする、塩基または酸付加塩の形態、およびさらに水和物または溶媒和物の形態である、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
請求項10
N−(2、3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−メチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;N−(チアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(キノール−3−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2,3−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、N−(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリド−6−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、[6[[[5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−イル]カルボニル]アミノ]チアゾロ[5,4−b]ピリド−2−イル]メチル2,2−ジメチルプロパノアート、N−(2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリド−7−イル))−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(6−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノール−3−イル)−5−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(チアゾール−2−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド;N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(ピリド−4−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−フルオロ−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリメチルシリル−1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−5−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、N−(2−ヒドロキシメチルチアゾロ[5,4−b]ピリド−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−[[(3−トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−1H−インドール−2−カルボキサミドから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
請求項11
請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、一般式(II)(式中、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWは、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りである。)の化合物を、一般式(III)(式中、Z1、Z2、Z3、Z4、RaおよびRbは、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りである。)の化合物と、Bがヒドロキシル基を表し、ならびにDがアミノ基を表す場合は、溶媒中のカップリング剤の存在下で、Bが塩素原子を表し、ならびにDがアミノ基を表す場合、溶媒中の溶液での反応によって、Bが基C1−C6−アルコキシル、C3−C7−シクロアルキルオキシ、C3−C7−シクロアルキル−C1−C3−アルキレンオキシ−またはアリール−C1−C3−アルキレンオキシを表し、ならびにDがアミノ基を表す場合、一般式(III)のアミンにおけるトリメチルアルミニウムの先行作用により式(III)の化合物のアミドへの変換、および次いで、得られたアミドと、還流溶媒中、式(II)の化合物との反応によって、BがNH2基を表し、Wが酸素原子を表し、ならびにDが脱離基に対応する場合、溶媒中、触媒量の銅塩、触媒量の銅配位子、および塩基の存在下で、反応させることを特徴とする、方法。
請求項12
一般式(II)(式中、X1、X2、X3、X4、n、YおよびWは、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りであり、X1、X2、X3およびX4のうち1つは基C−R1に対応し、R1は、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される基−Si−(C1−C6−アルキル)3を表し、ならびにBは基C1−C6−アルコキシルを表す。)の化合物を調製する方法であって、一般式(VI)(式中、X1、X2、X3、X4およびWは、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りであり、ならびにBは基C1−C6−アルコキシルを表す。)の化合物を、一般式(VIII)(式中、Yおよびnは、請求項1に記載の一般式(I)にて定義される通りである。)の化合物と、nが1、2または3に等しい場合、LGが脱離基を表す一般式(VIII)の試薬と、極性溶媒中の塩基の存在下で、nが1、2または3に等しい場合、LGがヒドロキシル基を表す一般式(VIII)の試薬と、溶媒中ホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシラートの存在下、または溶媒中の溶液にて樹脂に担持されたホスフィンおよびジイソプロピルアゾジカルボキシラートの存在下で、nが0に等しい場合、LGが脱離基を表す一般式(VIII)の試薬と、塩基性媒体中で不活性雰囲気下にて、有機溶媒中の銅塩の存在下で、反応させることを特徴とする、方法。
請求項13
一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(IIg)および(IIh)の化合物。
請求項14
請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物の医薬的に許容される酸との付加塩、または式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含むことを特徴とする薬剤。
請求項15
請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはこの化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、およびさらに少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
請求項16
TRPV1型の受容体が関与する症状を予防または治療するための薬剤を調製するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
請求項17
疼痛、炎症、代謝障害、泌尿器障害、婦人科障害、胃腸管障害、呼吸器障害、乾癬、掻痒症、皮膚、眼もしくは粘膜の過敏症、ヘルペス、帯状疱疹、多発性硬化症、うつ病および癌を予防または治療するための薬剤を調製するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA2943100C|2017-04-04|Quinoline derivatives as smo inhibitors
JP6697209B2|2020-05-20|Substituted polycyclic pyridone derivative and its prodrug
JP6355648B2|2018-07-11|Wntシグナル伝達経路の3−(ベンゾイミダゾール−2−イル)−インダゾール阻害剤およびそれらの治療的使用
ES2755772T3|2020-04-23|Pirimidinil y piridinilpirrolopiridinonas sustituidas, proceso para su preparación y su uso como inhibidores de cinasas
JP6321045B2|2018-05-09|キナーゼ阻害剤としての複素環式アミド
JP6374889B2|2018-08-15|β−セクレターゼ阻害剤としての過フッ素化シクロプロピル縮合1,3−オキサジン−2−アミン化合物、及び使用方法
ES2708998T3|2019-04-12|Primary carboxamides as btk inhibitors
ES2566056T3|2016-04-08|N-|bencilaminas como antagonistas del receptor 5-HT6
JP5642323B1|2014-12-17|New pyrazole derivatives
EP2086973B1|2012-01-25|Imidazo- and triazolo-pyridine compounds and methods of use therof
ES2287170T3|2007-12-16|Aza- y poliaza-naftalenil-carboxamidas utilies como inhibidores de la vih integrasa.
US7135575B2|2006-11-14|P38 inhibitors and methods of use thereof
KR100926399B1|2009-11-12|디아릴아민―함유 화합물 및 조성물, 및 스테로이드 호르몬핵 수용체의 조절제로서의 그들의 용도
RU2162467C2|2001-01-27|Карбоксамиды бензофурана и их фармацевтическая композиция
AU746586B2|2002-05-02|Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase
AU2003292828B2|2009-09-10|Diamine derivatives
KR100908966B1|2009-07-22|디아민 유도체
US8481745B2|2013-07-09|N-|-1H-indole-2-carboxamide derivatives, preparation thereof and therapeutic use therof
CA2762680C|2018-04-17|Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics
JP4131741B2|2008-08-13|複素環式mek阻害剤、及びその使用方法
AU2002346300C1|2014-03-06|Diamine derivatives
JP5047164B2|2012-10-10|IKK酵素活性の阻害剤としての1,6−ジヒドロ−1,3,5,6−テトラアザ−as−インダセンをベースとした三環式化合物およびそれを含む医薬組成物
JP5490030B2|2014-05-14|縮合複素環誘導体およびその用途
JP5366349B2|2013-12-11|ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効な置換ピロロピリジノン誘導体
RU2685234C1|2019-04-17|Конденсированные бициклические гетероароматические производные в качестве модуляторов активности tnf
同族专利:
公开号 | 公开日
CO6220953A2|2010-11-19|
WO2009112677A3|2010-01-21|
AR070207A1|2010-03-25|
NZ586937A|2012-04-27|
FR2926555A1|2009-07-24|
DOP2010000227A|2010-08-31|
US20110009400A1|2011-01-13|
MX2010008042A|2010-08-10|
BRPI0907628A2|2015-07-21|
ZA201005205B|2011-10-26|
WO2009112677A2|2009-09-17|
JP5457370B2|2014-04-02|
KR20100110876A|2010-10-13|
PA8813101A1|2009-08-26|
AU2009224532A1|2009-09-17|
PE20091321A1|2009-09-21|
US8299114B2|2012-10-30|
NI201000123A|2010-12-17|
CR11574A|2010-10-05|
UA102679C2|2013-08-12|
US20120252837A1|2012-10-04|
FR2926555B1|2010-02-19|
CA2712914A1|2009-09-17|
ECSP10010359A|2010-08-31|
US8604050B2|2013-12-10|
CA2712914C|2016-08-16|
TWI394743B|2013-05-01|
AU2009224532B2|2013-09-12|
MA32088B1|2011-02-01|
EA201070871A1|2011-02-28|
EP2235014B1|2013-10-09|
IL207084D0|2010-12-30|
EP2235014A2|2010-10-06|
UY31607A1|2009-08-31|
HN2010001460A|2013-06-10|
CN101959877A|2011-01-26|
TW200936586A|2009-09-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-18| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
2013-10-16| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
2013-10-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
2013-11-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
2013-12-12| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-12-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
2014-01-16| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140109 |
2014-01-17| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-01-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-01-17| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]